甘酒は「飲む美容液」って本当ですか。


―甘酒のダイエット効果―

 甘酒は私の大好物で、よく飲んでいますが、ただその効能などは知りませんでした。ただ美味しい、自分の嗜好によく合っているということで、飲んでいました。

 また、温めて飲むのが好きで、てっきり冬の飲み物と思っていました。ところが、歳時記によれば甘酒は江戸時代から夏バテ、熱中症の防止などで、冷やして飲む「夏の季語」とあり、夏の飲み物のようです。

 しかし、夏の飲み物かどうかはさておき、年中よく飲んでいます。

 甘酒を飲むと、何となく体が温まるような、癒される感じがしていましたが、どうも甘酒には色々な効能があるようです。

 美味しいうえに効能ありと聞くと、もうじっとしていることはできず、今ではもう甘酒なしでは日々の生活は成り立たたないというほどまでに、甘酒愛好が進んできました。

1.甘酒の種類と栄養素

「飲む点滴」といわれるくらい、美容や健康に良いとされている甘酒。実際にどのような効果が期待できるのかご存知でしょうか?今回は、甘酒の種類に加え、含まれる栄養素とその効果・効能、おすすめの飲み方をご紹介します。

 表1をご覧ください。

 甘酒には米麹(こめこうじ)と酒粕を原料にしたもの2種類があり、米麹を原料にしたものは「米麹甘酒」と呼ばれ、麹菌の発酵によって作られており、原則としてアルコールは含まれていません。そのために子供を含めて誰でも飲むことができる甘酒になります。

 一方、酒粕を原料にしたものは「酒粕甘酒」と呼ばれ、酒粕を水で溶いて砂糖を加えて作られます。この「酒粕甘酒」にはわずかですがアルコールが含まれています。

「米麹甘酒」, 「酒粕甘酒」共に、疲労回復のビタミンB群を多く含んでいますが、酒粕の甘酒にはビタミンE、ビオチンが含まれておらず、米麹甘酒に比べて皮膚の健康、老化防止の観点からは少し劣るかもしれません(表2参照)。

 疲労回復や美肌に効果があるとされる甘酒ですが、甘酒についてもう少し見てみましょう。

 ところで、甘酒には米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類あると言いましたが、お酒も麹菌から作られていることをご存知ですか。

 もう少しお酒の原料について見ることにします。

 既に説明したように、甘酒には米麹と酒粕を原料にしたもの2種類があり、米麹を原料にしたものは「米麹甘酒」と呼ばれ、麹菌の発酵によって作られており、原則としてアルコールは含まれていませんが、酒粕を原料にしたものは「酒粕甘酒」と呼ばれ、酒粕を水で溶いて砂糖を加えて作られます。

 ところがお酒はでんぷんを糖分(ブドウ糖)に変える酵素アミラーゼを有する麹菌だけでなく、酵母菌、乳酸菌、硝酸還元菌(しょうさんかんげんきん)などから造られます。

 麹菌には、紅麹菌(べにこうじきん)、黒麹菌(くろこうじきん)黄麹菌(きこうじきん)等があり、いろいろな種類のお酒が造られることが分かります。

 中でも黄麹菌は、お米を糖化するチカラに優れ、日本酒造りに使うことで香り高く豊かな味わいのお酒ができると言われています。

 日本酒の原料となるお米には、アルコールの発酵にかかわりのある糖分が含まれていないために、麹菌が持っている糖化酵素のアミラーゼによってお米のデンプが糖分になり、この糖分が酵母菌の働きによってアルコールに変えられ、お酒が造られます。日本酒を造る際に使われることの多い酵母が「協会酵母」で、日本醸造協会によって、アンプルとよばれるガラス容器に保管されています。

 ところで、日本酒の品質や香り等を支えているものに乳酸菌があり、乳酸菌によって造られる乳酸には雑菌や不要な微生物の繁殖を防ぐ機能があり、乳酸菌によって日本酒の美味しさが保たれていると言っても過言ではないと言われます。

  また乳酸には、日本酒に必要な微生物や酵母が働く最良の環境を整えてくれる役割があるために、乳酸菌には日本酒の品質を支える面で重要な役割を持っていることがわかります。

 しかし、乳酸菌を増殖させる初期の段階に必要な微生物として、硝酸還元菌(しょうさんかんげんきん)が必要と言われています。

  硝酸還元菌は、乳酸菌を増やし、乳酸菌が生み出す乳酸によって、不要な微生物の淘汰、繁殖・汚染を防ぎ、お酒酵母の環境を整える生酛(きもと)系統と呼ばれ、初期の段階で乳酸菌を増やすのに必要な微生物として知られています。

 硝酸還元菌は、水の中に含まれる硝酸塩を、抗菌成分の亜硝酸に還元する微生物で、日本酒に使うことで、安全性や品質を維持する効能があると言われます。

 以上のようにお酒は多くの微生物の働きによって出来上がっており、微生物の働きを理解することなしに、お酒の効能を知ることはできません。

 では、微生物の働きとは、どのようなものでしょうか。

 森林などでは肥料を与えないのに樹木等は成長していきます。それは、動食物の死骸や落ち葉、枯れ枝等を微生物が分解し、その分解された養分を植物が吸収しているからです。

 この小さな生き物、微生物が、有機物を酵素によって消化、分解し植物が吸収し易い養分にして森林が形成されることになります。

 では、この森林を私たち人間の体に置き換えて見たらどうでしょう。

 体内に入った食物を体内微生物が分解し、私たちの体が吸収しやすい養分に変換してくれると考えることができます。

 お酒は米麹菌、酵母菌、乳酸菌、硝酸還元菌(しょうさんかんげんきん)などの微生物から造られます。

 これらの微生物は体内に栄養素の分解、運搬などに関係するタンパク質の代謝酵素を形成しており、とても大切な働きをしています。 甘酒には、でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼの3大消化酵素など300種類以上の酵素が含まれているといわれ、人間の体自体からは生成できない、これらの酵素の働きによって生成される必須アミノ酸は、人間の体にとって非常に大切な働きをしています。

 図1は、体内微生物数を示したものですが、その数は、特に大腸では天文学的な数になっています。

 ところで、酒粕甘酒と米麹甘酒ですが、日本酒を作った後に残る醪(もろみ=酒粕を使って作ります)には、米麹菌、酵母菌、乳酸菌、硝酸還元菌等が製造過程で発酵されることにより、たんぱく質や葉酸、ビタミンB群、食物繊維などの個々の栄養素が米麹甘酒よりも豊富になります(したがって、酒粕にも麹菌が含まれています)。

 さらに、米麹甘酒にはない、便秘解消に優れたレジスタントプロテイン※1)も醸成されますので、栄養補給には最適ですが、アルコールを含むため、子どもや妊婦は飲めません。また、酒粕自体には甘みがほとんどないため、甘酒を作る際は砂糖を加えて作るのが一般的となっています。

※1)レジスタントプロテインは、胃で消化されにくい難消化性(レジスタント)のたんぱく質(プロテイン)のことを言います。

 レジスタントプロテインは、食べ物に含まれる脂質や油を小腸で捉え、体外へ排出する働きがあり、その結果、コレステロール値の低減、肥満防止機能、結果として動脈硬化の抑制などの予防に繋がります。

 米麹甘酒と酒粕甘酒を比べると、酒粕甘酒の方が、より健康効果で優れていると言えるかもしれません。便秘の解消に効果のある「グルコシルセラミド」「オリゴ糖」の2つは、どちらの甘酒にも含まれていますが、「レジスタントプロテイン」は酒粕甘酒にしか含まれていないために、酒粕甘酒に分がありそうですが、しかし酒粕甘酒にはアルコールが含まれているため、飲める人や時期などが制限されてしまいます。

 このことから、アルコールが飲める場合は、酒粕甘酒を選び、アルコールが飲めない子どもや妊婦などは米麹甘酒を選ぶことがお薦めのようです。

 米麹甘酒は日本酒を作る前工程、お米と米麹で発酵させるまでは酒粕甘酒と同じなのですが、日本酒の酵母でアルコールを発酵させる前の「醪(もろみ)」の状態なのでアルコールは含みません。この発酵させる前の「醪」の様々な成分が米麹甘酒の基本になります。

 米麹甘酒と酒粕甘酒の違いをもう少し明らかにしておきたいと思います。

 米麹甘酒と酒粕甘酒も共に栄養価が高いものです。ビタミンB1、B2、B6や葉酸、パントテン酸などのビタミン類が豊富で必須アミノ酸9種類を含んでおり、どちらも腸内環境を整えます。

 では、成分や役割に関して米麹甘酒と酒粕甘酒では何が違うのでしょうか。

 その違いは酒粕では麹菌が死滅しており、体内に入っても成分が増殖することがありませんが、しかしそれに対して、米麹・米麹甘酒は発酵飲料なので成分は生きたままの状態で、米麹甘酒にはブドウ糖が豊富に含まれており、エネルギー補給に大切な事と、脳に送られる栄養源※2)としての重要な役割を担うことができます。

※2)脳への栄養は基本、ブドウ糖ですので、アルコール発酵でブドウ糖がなくなった酒粕甘酒には、脳へ送る栄養素(ブドウ糖)はありません。

 また葉酸が豊富で、ノンアルコールですので妊婦が飲めることと、酒粕甘酒には含まれていないビタミンEやビオタミンなどのビタミン群やマンガン、モリブデンなどのミネラルが含まれており、栄養の種類の面で違いがあります。また、米麹甘酒はブドウ糖が多量に含まれる一方、酒粕甘酒ではこのブドウ糖が酵母菌によってアルコールになりますので、酒粕甘酒にはブドウ糖は含まれていません。

 表3の点滴で使う輸液表をご覧ください。ブドウ糖が点滴での主な成分になっており、米麹甘酒が「飲む点滴」とも言われる所以です。

 大雑把な比較では酒粕甘酒はカロリーが高く食物繊維が不溶性ということと、米麹甘酒では酒粕甘酒にはない多くの成分が含まれているという違いにあるように思われます。

表4をご覧下さい。

 数値は計測単位が違うので参考にしか利用できないのですが、ビタミン、ミネラルを除いた“その他栄養素”では、米麹甘酒の方が多いことが分かります。

 特に、脂肪酸、でん粉、ブドウ糖、麦芽糖などは、米麴甘酒の中だけに存在し、アルコール発酵をした酒粕甘酒には無いことが分かります。

 しかし、いずれにしても、米麴甘酒、酒粕甘酒共に多くの栄養素が含まれており、栄養素のデパートの様相を呈しています。

 このように酒粕甘酒と米麹甘酒の違いは大きく、代謝を上げ、活動のエネルギーとなるのは米麹甘酒のブドウ糖です。でんぷんを分解するアミラーゼや、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテーゼなど30種類以上もの酵素が米麹から生成されると言われ、こうして米麹甘酒は「飲む点滴」と言われることにもなります。 

 デンプンから作られるオリゴ糖は、ビヒィズス菌などの腸内善玉菌の働きを活性化させ、体の免疫機能を高める働きを持つと言われ、またビタミンB群は炭水化物や糖質・脂質の分解を促進し、体調の調整、便秘、肌荒れの予防に有用と言われています。

 以上、米麹甘酒、酒粕甘酒の栄養素を中心に見てきましたが、このような甘酒にどのような効能があるのでしょうか。

今一度、甘酒の効果、効能について見ておきたいと思います。

2.甘酒の効果・効能

1)美肌効果

 甘酒には皮膚の新陳代謝やコラーゲンの生成を促すビタミンB群が多く、また、しみやそばかすの原因物質である「メラニン」生成を抑制するコウジ酸や、アンチエイジング効果のある抗酸化物質などが含まれています。

2)疲労回復
 甘酒に含まれる麹菌は、摂取したでん粉を効率よく消化吸収できるブドウ糖に変換することができ、そのため、疲労を感じた時に甘酒を摂取すると、エネルギー補給が容易になり、疲労回復が促されると考えられます。

 また、エネルギー代謝を促す栄養素のビタミンB群、ミネラル、アミノ酸も豊富で、疲労回復に繋がります。

 下に、表2の簡略化したビタミンの効果について、簡単に列記しておきます。

ビタミンB1:糖質の代謝を支援、疲労回復効果等

ビタミンB2:エネルギー代謝、皮膚・粘膜・髪・爪等の再生支援効果など

ナイアシン:エネルギー代謝を支援し、皮膚や粘膜の健康を保つ

ビタミンB6:たんぱく質代謝を支援し、免疫機能を正常化。ヘモグロビンの合成等

葉酸:たんぱく質やDNAの合成、赤血球の形成を支援する効果等

パントテン酸:エネルギー代謝、ストレス軽減、善玉コレステロールの支援等

・ビタミンE:抗酸化作用が強く、悪玉コレステロールの酸化抑制、老化防止の支援等

・ビオチン:爪や髪の健康に関わり、アトピー性皮膚炎、皮膚の炎症防止支援等

 以上のように、甘酒に多いビタミンB群には、疲労回復、エネルギー代謝を助ける効果、皮膚や粘膜などの健康を維持する効果などがあり、特に、代謝改善は太りにくい体質を作ることになるため、ダイエット効果が期待できます。

3)肥満予防

 米麹の栄養素や発酵によってできた成分は、健康維持や生活習慣病の予防などへの効果が期待できます。

 米麹には、酵素によってデンプンを分解してできたブドウ糖やオリゴ糖が豊富に含まれており、ブドウ糖は即エネルギーとして、オリゴ糖は、腸内の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)のエサとなり、善玉菌を増やす働きをします。

 腸内で善玉菌が増えることによって悪玉菌の働きが抑えられ、腸内環境が良くなると便通の改善だけでなく、免疫力の向上、代謝の改善、血行促進、美肌効果、ストレス軽減などに繋がり、身体に様々な良い影響が現れてきます。

 また、ブドウ糖の増加は血糖値を上昇させるため、甘酒を飲むと満腹感が増します。したがって、甘酒を飲むことで食べ過ぎを防ぐことができそうです。また、甘酒には栄養素が豊富に含まれているので、肥満予防でダイエットする場合、甘酒をうまく利用することで、健康的に肥満予防ができそうです。

4)便秘解消の「甘酒」

(1)善玉菌を増やす「グルコシルセラミド」

麹菌に含まれるグルコシルセラミドとは、こんにゃくやみそ、大豆などにも含まれる植物性セラミドのことで、最近の研究によれば美肌効果以外にも、この成分は、腸内の善玉菌“ブラウティア・コッコイデス菌”を増やす効果があることが判明しています※3)

※3)佐賀大学農学部の北垣浩志教授らの研究グループは、麹菌に含まれるグルコシルセラミドが「ブラウティア・コッコイデス菌」という腸内善玉菌を増やすことを2016年に世界で初めて報告しました。

 「ブラウティア・コッコイデス菌」は、肥満を解消する働きのある酪酸や酢酸をつくり出し、糖尿病、肝硬変、大腸がんや腎臓病などについても、効果があると言われています。

 肥満や内臓脂肪と密接な関係にあり、メタボリック症候群に関係する疾患を改善する可能性があるだけでなく、腸内に溜まった便の腐敗も抑制するので、下痢やお腹の張りなども解消してくれると言われています。

 また、デンプンがオリゴ糖に変わることで、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が増え、腸内環境が整い、食中毒や腸炎の発症リスクを下げてくれる効果も期待できます。

(2)食物繊維と似た働きのある「レジスタントプロテイン」
レジスタントプロテインは、食物繊維に似た働きの難消化性タンパク質のことで、胃で消化されにくいため、ゆっくり腸内を移動しながら不必要な脂質やコレステロールなどを吸着し、体外へ排出する機能を有しています。

 また、食物繊維のように、便を柔らかくする働きもあるため、排便を促し、腸内の老廃物を効果的に除去してくれるため、腸内環境を整える効果も期待できます。

(3)腸内環境の改善と健康維持

 米麹の栄養素や発酵によって生成された成分は、健康維持や美容、生活習慣病の予防などへの効果が期待できそうです。

 米麹には、酵素の力でデンプンを分解してできたオリゴ糖が豊富に含まれています。オリゴ糖は、腸内の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)のエサになって、乳酸菌やビフィズス菌などを増やす働きをしています。

 腸内で善玉菌が増殖すると、悪玉菌の働きが抑えられ、腸内環境が改善されます。腸内環境が良くなると便通が改善されるだけでなく、免疫力の向上、代謝の改善で肥満の抑制、血行促進、冷え性の改善、美肌効果など、身体に様々な良い影響がもたらされ、健康が促されます。

 以上のように、甘酒には多くの効果、効能が期待され、ただ美味しいだけでなく、健康維持に多くのことが期待されます。

 以上をまとめて簡単にザックリ説明すると、相対的に「米麹甘酒」は疲労回復と美肌に、「酒粕甘酒」はダイエットに、より効果的であると言えそうです。

 どうですか。甘酒のファンになれそうですか。

3 甘酒を美味しく、かつ健康的に飲む方法

 甘酒は、甘酒単独で飲んでも美味しいのですが、甘酒には多くの効能があり、その甘酒をより美味しく、より健康的に飲む方法について、多くの文献、ブログなどで紹介されています。私もその情報に基づき、いろいろと試してみました。

 ただし、私の場合、市販の「米麹甘酒」よりも「酒粕甘酒」とのブレンドの方が美味しいように感じました。

果たして、皆さんの場合には如何でしょう。」

 良かったのは、一つは白澤抗加齢医学研究所”白澤卓二先生”の「ヨーグルト甘酒」「トマトジュース甘酒」「豆乳甘酒」でした。

それぞれ、ヨーグルト100cc」、「甘酒100cc」、トマトジュース100cc」、「甘酒100cc」、「豆乳100cc」、「甘酒100cc」、をブレンドして混ぜ合わせれば出来上がりという超簡単なブレンド甘酒で、それぞれ独特な味がして楽しめるものとなっていました。

 この程度の調理方法なら、いくら料理下手な私でもできそうです。いや、できました。

 また、それぞれのブレンド甘酒はただ美味しいというだけでなく意味があり、

「ヨーグルト甘酒」の場合:血圧の抑制、血管の若返り効果を、「トマトジュース甘酒」の場合:トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用で甘酒が本来有する「老化防止効果」に加えて、より強い「老化防止効果」を、「豆乳甘酒」の場合:大豆に含まれるイソフラボンによる「骨の強化」を考えることができる等と、甘酒の風味を変えつつ、栄養的にはより強化された甘酒が出来上がることになります。

 また、白澤先生によれば、甘酒+ショウガ(小さじ1)の「ショウガ甘酒」の場合、ショウガをプラスして甘酒の温め効果をアップさせることができるそうです。

 ショウガにはジンゲロンとジンゲロールなどの辛味成分が含まれているため。皮つきのすりおろしたショウガを加えることで、手や足の末端にある血管を開き、血流を促して体を温め、さらには、甘酒のペプチドとの相乗効果で血圧を上がりにくくする効果も期待できるそうです。

 こうした様々な意味を考えなくても、ブレンド甘酒はブレンドの種類、ブレンド割合を変えることで、いろいろな「ブレンド甘酒」を楽しむことができます。

 例えば、「コーヒーと甘酒」のブレンドによる「コーヒー甘酒」、コーラとのブレンドの「コーラ甘酒」、ココアとのブレンドの「ココア甘酒」、ヨーグルトとのブレンドの「ヨーグルト甘酒」、カルピスとのブレンドの「カルピス甘酒」、紅茶とのブレンドの「紅茶甘酒」野菜ジュースとのブレンドの「野菜ジュース甘酒」等々と、様々な食材とのブレンドで、様々な味が楽しめます。

 ただし注意事項として、ブレンドして味を楽しむ場合、最初はブレンド品3cc、甘酒3cc程度をブレンドして、味を確かめてから本格的「ブレンド甘酒」をお楽しみ下さい。

また、総合内科・循環器内科・日本睡眠学会専門医の木村眞樹子先生は

「甘酒は身体にいいといわれても、なかなか馴染みがない……と思う方もいるのではないでしょうか。甘酒は、飲むだけでなくドレッシングに混ぜたり、料理やお菓子作りの時に砂糖などの甘味料の代わりに使ったりすることもできます。甘酒にもさまざまな種類、味や食感がありますので自身で好みのものを探してみてください。好みのものを見つけられれば、日々の生活の中にも、取り入れやすくなるでしょう。」

 とおっしゃっておられます。

甘酒には実に多くの効果・効能があります。そして多くの食材とブレンドすることによってまた多くの「味」を楽しむことができます。

甘酒を有効活用することで、皆さまの健康、また食生活が豊かになることを心から望み、お祈りしています。


“甘酒は「飲む美容液」って本当ですか。” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です